「TEAM EXPO 2025」プログラム 共創パートナー登録(2025年3月分)

見るだけじゃない、
あなたが主人公になる万博がはじまります。
「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む、みんながつくる参加型プログラムです。
共創チャレンジ
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
-
2025.04.21
印刷業界に貢献するサーキュラーエコノミーの実現
サカタインクスグループは長期ビジョンにおいて、「地球環境と地域社会を重視したESG・サステナビリティの取り組み強化」を重要な戦略の方向性の一つとして掲げています。具体的にはGHGを2034年度までに58.8%削減する目標や、TCFD,TNFDに基づいた情報の開示、廃棄物排出量を2029年度までに30%削減といった環境改善に向けた目標を掲げてSDGsの達成に貢献していきたいと考えています。その取り組みの一つとして、2024年より他社との共創によって進めている、「印刷業界における廃棄物の再資源化に向けた取り組み」があり、当社が起点となって、印刷業界における様々な廃棄物を協力会社とともに、再資源化に取り組み、印刷業界内でのサーキュラーエコノミーを実現していくというものです。自社内での実証実験に始まり、現在は社外に向けその範囲を拡大させているところであり、最終的には、印刷業界全体を巻きこんで、循環型の経済圏の構築を目指し、チャレンジしていきます。
C10571 -
2025.04.21
彩の国オープンファクトリー in 岩槻
「彩の国オープンファクトリー in 岩槻」は、普段は目にすることができない、工場の製造工程や企業のサービスの仕組みを公開し、ものづくりの素晴らしさ、想いやこだわりを「見て・触れて・感じる」をテーマに開催しているイベントです。
本イベントは、リアル工場見学とリモート工場見学のハイブリット型で、2019年から毎年開催しています。今年、2025年は第7回目になり、今後も継続していく岩槻工業団地事業共同組合の事業のひとつになっています。本イベントは毎年、開催日の5か月前にキックオフ、実行委員会が中心となり、参加企業と一緒に作り上げていく(共創)もので、前年の反省点を是正しするとともに、思考をこらしてブラッシュアップしています。
私たちは、大阪・関西万博を契機に、「彩の国オープンファクトリー in 岩槻」を世の中に広くPRし、知っていただく事で、仲間を集い、岩槻工業団地・地域社会の活性化に寄与します。
具体的には、オープンファクトリーを通して、以下のことを実現したいと思っています。
1.地域産業の発展
工場の製造工程や企業のサービスの仕組みを公開することで、その魅力を知っていただき、関係人口が増加することで企業、地域産業が活性化し商工業の発展に寄与する。
2.交流活性化による地域コミュニティの形成
交流する場を提供することで、イノベーションとパートナーシップを生み出すことを目指します。岩槻工業団地は120社余りの企業が集結する交通の便が良い場所にあり、そこで働く多くの人は近隣地域の方々です。その人たちがオープンファクトリーを通して自社以外の企業を見学、知ることで連携が生まれ、共存共生意識が高まり地域コミュニティの形成に寄与する。
3.未来への希望やワクワク感の共有
地域の中学生とのコラボレーション企画として、中学生リポーターによる企業リポートがあり、その様子をオープンファクトリー特設サイトで公開しています。リポーターの子供たちは、現場体験を通してワクワクを感じ、興味を持ってもらえる企画となっています。子供たちに地元の産業に触れてもらうことで、地元愛を抱くきっかけに寄与する。
C10570 -
2025.04.21
Let’s Talk the Future ー ことばでつながる、未来をひらく英会話プログラム 英会話を通じて、文化・価値観・世代・背景の違いをこえて“未来を共につくる対話”を生み出す取り組みです。
私たちは英会話スクールの立場から、
語学を「ツール」として学ぶだけでなく、“他者を理解し、共感し、つながる”ための力として育てる場をつくっています。
多世代・多文化交流のための無料英会話イベントの開催
(例:シニア×学生/外国人×地域の人々)
SDGsテーマを扱った英語ワークショップの実施
(例:「食」「水」「環境」などを題材に、英語で意見を交わす)
子ども向け「グローバルマインド育成」プログラムの展開
(例:多様な文化・価値観に触れる絵本英会話会など)
留学生とのコラボイベント/地域共生型の英会話活動C10568 -
2025.04.21
空き家と訳あり不動産を地域資源に変える!安心とつながりを育む
最近、全国的に「空き家」や「訳あり不動産相続(放棄、共有持分問題、心理の瑕疵など)」の増加が社会課題となっています。
単独化・高齢人口減少が進む地域では、所有者不明や相続トラブルで放置されることも多く、地域の安全・景観・資産価値にも深刻な影響与えられています。
私たちの共創チャレンジでは、このような不動産を「地域資源」として活用できる仕組みを作ることを目的とし、以下のような実践的な取り込み組みを進めていきます。
共有持分や心理的瑕疵など「訳あり不動産」の専門知識をわかりやすく発信するWEBメディア運営
空き家・相続相談者への無料オンライン相談窓口の設置
地元の買取業者・NPO・行政とのマッチングサポート
空き家利活用ワークショップやセミナー開催による地域啓発
これらの活動、子ども全員の不安解消・地域の空き家活用促進・ご近所との関係再構築など、「人と人とのつながり」を再生する持続可能な地域社会を目指します。C10566
レポート
(公社)2025年日本国際博覧会協会からの「TEAM EXPO 2025」プログラムの活動状況報告です。
-
2025.03.28
共創チャレンジ「ごみ」で検索してみました!
こんにちは、EXPO共創事務局です。 3月30日は「ごみゼロ国際デー」です。「ごみゼロ国際デー」にちなんで、「ごみ」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。 海ごみを使ってアート作品を作る活動を通じて、環境問題や海ごみの問題についての関心を増進する! ヘルシーアーバンガーデニングHUGプロジェクト Healthy Urban Gardening HUG Project アンドロイド職員でゴミ問題を解決し、豊かな未来社会を創る 「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ
-
2025.03.21
共創チャレンジ「水」で検索してみました!
こんにちは、EXPO共創事務局です。 3月22日は「世界水の日」です。「世界水の日」にちなんで、「水」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。 今治タオルを育む“水と森”の保全と繊維資源アップサイクル コップ1杯の水で、地域の川をDX 排せつ物から水をつくり、緑化社会でヒートアイランド対策と感染症に役立てていくビオトープトイレ 「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ
-
2025.03.14
共創チャレンジ「幸福」で検索してみました!
こんにちは、EXPO共創事務局です。 3月20日は「国際幸福デー」です。「国際幸福デー」にちなんで、「幸福」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。 ほめ育で繋ぐ未来:世界の子どもたちを笑顔に! 津軽海峡圏Well-being博 P'review ~ 社会とデザインの幸福な関係を築く伴走型デザインコンペ 「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ
-
2025.03.07
共創チャレンジ「女性」で検索してみました!
こんにちは、EXPO共創事務局です。 3月8日は「国際女性の日」です。「国際女性の日」にちなんで、「女性」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。 女性の創業支援に特化した「Sanuki Woman キャリスタ塾」の取組み 女子プロサーファー達と海を守る。「ビーチクリーン&アップサイクル」SDG’s活動 生理用品をトイレットペーパーと同様の世の中にプロジェクト 「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ
-
2025.02.28
共創チャレンジ「さかな」「魚」で検索してみました!
こんにちは、EXPO共創事務局です。 毎月3日から7日は「さかなの日」です。「さかなの日」にちなんで、「さかな」「魚」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。 GEXおさかな教室を開講しよう! 料理人発。アイゴの完全養殖や未利用魚の活用で、持続可能な食の未来を目指す 長崎のうまいサカナの未来をつくる 「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ
-
2025.02.21
共創チャレンジ「母語」で検索してみました!
こんにちは、EXPO共創事務局です。 2月21日は「国際母語デー」です。「国際母語デー」にちなんで、「母語」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。 ウェルビーイングを当たり前に!「WellBe」で日本の美容とウェルネスを世界へ広める オンライン・グローバル・クワイア 〜世界平和のために〜 メタバース・サイエンスハブ ~世界をつなぐSDGs学習空間~ 「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ みんなで選ぶ!TEAM EXPO ~お気に入りの共創チャレンジに投票しよう!~アワード企画開催中!お気に入りの共創チャレンジに投票して応援しましょう!2025年2月28日までに投票された方には抽選で大阪・関西万博テストランチケットをプレゼント!詳しくはみんなで選ぶ!TEAM EXPO ~お気に入りの共創チャレンジに投票しよう!~をご覧ください。
みんなの投稿
「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。
-
2025.05.01
令和7年度 第1回『安富町花あじさい復活プロジェクト』の実施について
2023年度より、シカの食害により失われつつあった町のシンボルあじさいを復活し、次世代につなげようと始まった『安富町花あじさい復活プロジェクト』。 この活動は大阪関西万博の共創チャレンジにも登録し、学校・地域・企業・団体・行政とも協働しながら進めています。 最近では地元の自治会や企業から『あじさいを植栽したい』という声も聞くようになってきました。 また昨年12月には「ひょうごSDGsスクールアワード2024優秀賞」を受賞いたしました。 令和7年4月には、生徒が作成したPR動画が万博のEXPOビジョンの映像コンテンツに採用される(教育関係では全国でも安富中のみ)など、教育と地域創生のモデルとして評価されています。 今回は、来年秋に植栽するあじさいの苗づくりを行います。 プロジェクト終了後には『山と海とのサーキュラーエコノミー』として、協働いただく水産会社から海洋残滓由来のたい肥を提供していただき、安富中のあじさい花壇への施肥と成長比較実験も予定しています。 ・日時:令和7年6月11日(水) 12:45~13:55 ・場所:〒671-2401 姫路市安富町安志320-1 姫路市立安富中学校 ・定員:会場の関係で20名程度とさせていただきます。当選者のみメールにてご連絡いたします。 ・雨天決行 ・申込ついては下のアドレスか案内のQRコードよりお願いします。 https://forms.office.com/r/8r22CqmSvf ②EXPOビジョン映像近コンテンツ(姫路市公式YOUTUBEチャンネル) https://www.youtube.com/watch?v=kXOTTVMgYSw
M10839 -
2025.05.01
「医療的ケア児と家族が参加出来る」1泊2日のプロジェクト
「海を見たことがない、あの子にもこの景色を」1泊2日のプロジェクトを開催 一般社団法人KYOTANGO THREAD CARAVANが主催する、海のプロジェクトが今年の夏も開催されます。 今年も昨年同様に京都府京丹後市久美浜町湊宮にある温泉旅館「澄海」を貸切、 医療的ケア児と家族が参加出来るプロジェクトを行います。 参加資格:京都府北部地域にお住いの「医療的ケア児とご家族」 開催日:2025年8月23日 参加条件:医師の許可、主治医からの情報提供が可能など、申込についての詳細などは 5月下旬にホームぺージに掲載を予定しております。 ※申込多数の場合は抽選になる場合があります。
M10838 -
2025.04.26
【まもなく締切】姉妹都市交流推進事業補助金対象事業を募集しています!
【応募期間は令和7年5月9日までです!応募をお考えの方はお急ぎください!】 大阪市では、姉妹都市であるサンパウロ、シカゴ、上海、メルボルン、サンクト・ペテルブルグ、ミラノ、ハンブルクとの交流事業に対して補助金を交付します。この補助金は令和7年4月1日(火曜日)から5月9日(金曜日)まで募集しています。 国際交流に興味のある団体はぜひご応募ください! ●補助金額・件数 対象経費の2分の1以内を補助します。また、補助には2種類あり、それぞれの補助上限額及び募集件数は次のとおりです。 [ステップアップ枠]補助上限:50万円、2件程度 [チャレンジ枠]補助上限:20万円、4件程度 ●応募方法等 ホームページから必要書類をダウンロードし、記入のうえ提出してください。 詳細につきましては、大阪市ホームページ「令和7年度 大阪市姉妹都市交流推進事業補助金の交付対象事業を募集します(2次募集)」をご確認ください。 【問合せ先】 大阪市経済戦略局立地交流推進部国際担当(都市間交流) TEL: 06-6615-3742
M10834 -
2025.04.25
2025年5月2日~3日大阪・関西万博へ出展します!
以下の日程で大阪・関西万博に出展します。 1.「Wow!Wakayama!~未来へつなぐ、おどろきの国~」 日程:2025年5月2日(金)~5月3日(土) ブース名:自然を支える土木プロジェクト~防災・減災をめざして~ 出展者:㈱クスベ産業/㈱関西ガード/㈱榎本林業 場所:EXPO メッセ「WASSE」 催事名:「Wow!Wakayama!~未来へつなぐ、おどろきの国~」(催事期間:4月30日~5月3日/後半2日間のブース展示) 2.TEAM EXPO パビリオン「フューチャーライフヴィレッジ」 日程:2025年9月18日(木) 共創チャレンジ名:「自然を支える土木プロジェクト~防災・減災をめざして~」 場所:フューチャーライフヴィレッジ「TEAM EXPOパビリオン」 「木を使う」「木を育てる」を軸に、森林資源を活用した防災・減災の新しい取り組みを提案します。特に、深く根を張る「直根苗(ちょっこんなえ)」を活用した森林再生や、地域木材を利用した木製ガードレール「木景(こかげ)」を通じて、自然と共生しながら国土を守る方法を紹介します。 本プロジェクトは「Eco-DRR*(生態系を活用した防災・減災)」の考え方に基づき、森林再生と防災・減災を両立する取り組みを進めています。
M10837 -
2025.04.24
「テレビ大阪」大阪NEWSで取材していただき報道番組で放送されました【女性にAED】服はどこまで?下着をはずす?戸惑いだらけの救命 ~AED歴史博物館「AEDミュージアム」~
【女性にAED】服はどこまで?下着をはずす?戸惑いだらけの救命きょうは女性デー。実は日本には女性用のAED訓練用マネキンが一体もなく、AEDを受ける女性の割合は男性の半分以下です。服を脱がせる必要があるため、救助をためらう声もあります。今年初めて女性型マネキンが海外から導入され、実践的な訓練が可能に。下着の扱いやパッドの貼り方も指導され、女性にも安心してAEDを使える環境づくりが進められています。やさしく・わかりやすくお伝えする「やさしいニュース」やスポーツ、日本経済新聞社とのコラボ企画など日々、配信中! 写真左から、すがわらえみさん、佐竹りほさん、テレビ大阪アナウンサー加守哲朗さん、齊藤秀雄、窪田陽平さん▼取材動画は、大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】をご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=nS-D58CjeZU【チャンネル登録】はこちらから!https://www.youtube.com/c/tvosakanews/?sub_confirmation=1 ●女性タイプCPRマネキン(女性用訓練人形) AEDミュージアム(AED歴史博物館)に展示されている女性タイプのCPRマネキン(胸骨圧迫訓練用人形)。今年、2025年3月に日本初上陸した貴重な1体です。今後、この女性タイプのCPRマネキンが普及し、AEDを活用した救命講習で広く使用されることで、性別を問わず救命率の向上が期待されます。この取り組みにより、救命方法が社会全体でより普及し、命を救う意識がさらに高まることを期待します。 プレスタン 女性用マネキン・カタログ(PDFファイル) http://www.m-e-s.co.jp/news/Prestan_Female_Series_Manikin.pdf
M10836 -
2025.04.21
「第24回キッズフェスタ」にNEWSTA社が運営するファミケアと共同出展
■展示会概要 名称 : 第24回キッズフェスタ 会期 : 2025年4月19日(土)10:00~17:00、2025年4月20日(日)10:00~16:00 会場 : 東京流通センター 第一展示場 ブース :L-85 詳細 :関西キッズ機器展HP https://www.kidsfesta.jp/ 会場では、現在ファミケア(※1)と行っている共創型プロジェクト「#これがあればたすかる!みんなでつくるプロジェクト」内で3月11日~3月31日の期間に募集したアイデアから、当社が作成したプロトタイプのユーザーテストやアイデアに対するヒアリング調査を実施します。 また、当社プラスチックカンパニーファーマキット事業グループが開発した「ぴったりトロミがつくカップ」「シロップぴったりシロピィ」もブース内にて展示・販売いたします。 (※1)疾患や障がいなどの特性のある子と家族向け情報サイト ■共創型プロジェクト「#これがあればたすかる!みんなでつくるプロジェクト」について 当社とファミケアが共同で立ち上げた共創型の製品開発プロジェクトで、全国の疾患・障がい児家族からアイデアを募集し、実際にプロトタイプを開発・検証することで、困りごとの解決を実現することを目的としています。 全国の疾患・障がい児家族のリアルな声を起点とし、試作の段階からフィードバックを取り入れながら、より使いやすい製品を形にしていきます。 プロジェクトリリース:https://www.yamamura.co.jp/cms/wp-content/uploads/2025/03/20250311_CMS0469_MBXSGNEA.pdf
M10832
共創パートナー
複数の共創チャレンジを生み出し・支援をする法人・団体