「TEAM EXPO 2025 MEETING」 in 大阪・関西万博の開催案内

見るだけじゃない、
あなたが主人公になる万博がはじまります。
「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む、みんながつくる参加型プログラムです。
共創チャレンジ
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
-
2025.09.19
里山体験ツアー
私たちの宿泊プランは、首都圏からアクセスしやすい檜原村の里山を舞台に、都市と自然が共生する新しい旅のかたちを提案します。参加者は1泊2日で、沢歩きや火おこし体験、竹を使ったマイ箸づくり、星空観察やナイトハイクなどを楽しみ、仲間と特別な時間を共有します。さらに、里山の生態系やSDGsに触れるワークショップを通じて、環境保護や持続可能な暮らしについて学ぶ機会を提供します。このプランは「遊ぶ・学ぶ・くつろぐ」を一体化させ、デジタルデトックスやウェルネス志向といった若者の関心に応えるものです。同時に、観光需要を創出することで過疎化の進む地域経済を支え、地元住民との交流によるコミュニティ形成を促進します。私たちは「今に遊び、未来に遺す」という理念のもと、参加者が楽しみながら社会課題の解決に貢献できる体験を創り出し、万博テーマの実現やSDGs達成に寄与していきます。
C10665 -
2025.09.19
大型アイドルフェスを関西で! 日本武道館単独ライブを成功させたAppare!が目指す、関西アイドルとの共創空間の実現
今年の1月に日本武道館でのワンマンライブも成功したアイドルグループ「Appare!」。主な活動拠点である関東では毎年8月に総勢150組以上のアイドルが参加する『エンドレスサマー』など大型アイドルフェスを数多く主催しています。
一方で、未だ関西では前述のようなアイドルイベントを主催できていません。
もっとも、関西のファンの皆様に向けて、昨年11月から大阪のMBSラジオで毎週日曜日に「まいどおおきに!!Appare!でーす」というレギュラー番組を放送していたり、全国ツアーを含め、関西でも精力的に単独公演を実施しています。
しかし、関西でもアイドルイベントを主催する以上、必要になるのは関西で活動するアイドルとの繋がり、そしてそこから関西だからこその新たなシナジーを創造することです。
そこで、この大阪・関西万博を機会に、当プロジェクトに共鳴いただいた関西で活動するアイドルさんやアイドルを応援するファンのみなさんから共感を得ることで、大阪での主催イベント開催、ひいては大阪での新たなアイドルカルチャーの共創を実現します。C10664 -
2025.09.08
ここはいい未来への玄関口-TAKANAWA GATEWAY CITY- ~JR東日本が挑む、人、街、地球に優しいサステナブルなまちづくりを共に考える~
TAKANAWA GATEWAY CITYは、「100年先の心豊かなくらしのための実験場」として多様なパートナーとともに「地球益」を追求し、イノベーションや文化を生み続ける街です。
環境共生や新しい文化創造、そして未来の暮らしを子どもたちと共に考える取り組みを進めています。
本共創チャレンジとしては、地球益・Beyond SDGsの視点から、『地域と考える環境共生』『未来に繋がる新しい文化を考える』『未来の暮らし』の3つの取組みにフォーカスし、共創パートナー・共創チャレンジの皆様と共に心豊かな未来を考える活動をしています。
10月11日のTEAM EXPOパビリオンへの参加では、以下の具体的な取り組みにフォーカスして街の現在を学びながら、今後TAKANAWA GATEWAY CITYとして、また日本、世界として取り組む必要があることを来場者とともに考えていきます。
『地域と考える環境共生』:(一社)高輪ゲートウェイエリアマネジメントの、養蜂やHOPドリンク生産を地域と共創する企画を通して、地域の環境意識を高めていく活動
『未来へつながる新しい文化を考える』:TAKANAWA GATEWAY CITYの文化創造の役割を担う「MoN Takanawa: The Museum of Narratives(モン タカナワ:ザ ミュージアム オブ ナラティブズ)」の伝統を未来へつなぎ、新たな日本文化を創造し、発信するミュージアムとしての活動
『未来の暮らし』:TAKANAWA GATEWAY CITYのビジネス創造を担う「TAKANAWA GATEWAY Link Scholarsʼ Hub(LiSH)」の、多様で先端的な知や技術を持つ人を繋げ最先端のモノ・サービスを日本、世界に発信していく活動
そして、万博閉幕後も共創パートナー・共創チャレンジなど関係する方々とTAKANAWA GATEWAY CITYを舞台に活動を続けて参ります。C10662
レポート
(公社)2025年日本国際博覧会協会からの「TEAM EXPO 2025」プログラムの活動状況報告です。
-
2025.03.28
共創チャレンジ「ごみ」で検索してみました!
こんにちは、EXPO共創事務局です。 3月30日は「ごみゼロ国際デー」です。「ごみゼロ国際デー」にちなんで、「ごみ」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。 海ごみを使ってアート作品を作る活動を通じて、環境問題や海ごみの問題についての関心を増進する! ヘルシーアーバンガーデニングHUGプロジェクト Healthy Urban Gardening HUG Project SmartTrashCanでゴミ問題を解決し、豊かな未来社会を創る 「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ
-
2025.03.21
共創チャレンジ「水」で検索してみました!
こんにちは、EXPO共創事務局です。 3月22日は「世界水の日」です。「世界水の日」にちなんで、「水」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。 今治タオルを育む“水と森”の保全と繊維資源アップサイクル コップ1杯の水で、地域の川をDX 排せつ物から水をつくり、緑化社会でヒートアイランド対策と感染症に役立てていくビオトープトイレ 「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ
-
2025.03.14
共創チャレンジ「幸福」で検索してみました!
こんにちは、EXPO共創事務局です。 3月20日は「国際幸福デー」です。「国際幸福デー」にちなんで、「幸福」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。 ほめ育で繋ぐ未来:世界の子どもたちを笑顔に! 津軽海峡圏Well-being博 P'review ~ 社会とデザインの幸福な関係を築く伴走型デザインコンペ 「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ
-
2025.03.07
共創チャレンジ「女性」で検索してみました!
こんにちは、EXPO共創事務局です。 3月8日は「国際女性の日」です。「国際女性の日」にちなんで、「女性」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。 女性の創業支援に特化した「Sanuki Woman キャリスタ塾」の取組み 女子プロサーファー達と海を守る。「ビーチクリーン&アップサイクル」SDG’s活動 生理用品をトイレットペーパーと同様の世の中にプロジェクト 「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ
-
2025.02.28
共創チャレンジ「さかな」「魚」で検索してみました!
こんにちは、EXPO共創事務局です。 毎月3日から7日は「さかなの日」です。「さかなの日」にちなんで、「さかな」「魚」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。 GEXおさかな教室を開講しよう! 料理人発。アイゴの完全養殖や未利用魚の活用で、持続可能な食の未来を目指す 長崎のうまいサカナの未来をつくる 「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ
-
2025.02.21
共創チャレンジ「母語」で検索してみました!
こんにちは、EXPO共創事務局です。 2月21日は「国際母語デー」です。「国際母語デー」にちなんで、「母語」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。 ウェルビーイングを当たり前に!「WellBe」で日本の美容とウェルネスを世界へ広める オンライン・グローバル・クワイア 〜世界平和のために〜 メタバース・サイエンスハブ ~世界をつなぐSDGs学習空間~ 「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ
みんなの投稿
「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。
-
2025.10.10
TEAM EXPOパビリオン展示に参加しました
2025年9月18日(木)大阪・関西万博 フューチャーライフヴィレッジ TEAM EXPOパビリオン展示に参加しました。西ゲートのさらに西にあるフューチャーライフヴィレッジで、大屋根リングからはかなり遠い場所でしたが、好天に恵まれ大勢の方にお越しいただきました。ブースにお立ち寄りくださいました皆様、ありがとうございました。 共創チャレンジ「自然を支える土木プロジェクト~防災・減災をめざして~」として、「木を使う」「木を育てる」をテーマに生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR・エコディーアールアール)やネイチャーポジティブ(自然再興)の実現にむけての提案を行いました。 ブースでは「木製ガードレール木景(こかげ)」と「直根苗(ちょっこんなえ)」の実物、動画を紹介しました。木製ガードレールを初めてご覧になった方も多く、道路景観の向上が得られるだけではなく、木材利用が放置林問題の解決となり水源涵養など森林の多面的機能の向上や地域活性化につながることを説明させていただきました。また直根苗の展示ではその根の長さに驚かれ、根の持つ力で山を強くするというこの共創チャレンジの取り組みに大勢の方よりご賛同いただきました。 また、グーグルフォームを使った環境や防災に関してのクイズ・アンケートには116名もの方が参加くださいました。私どもの活動に応援のお声をたくさんいただきました。近年の異常気象による影響については、94.8%の方が既に被害を受けたり不安を感じておられ、環境や防災に関して行政や企業に求めることとしては「自然災害を起こさないために適切な開発をしてほしい」「生態系を生かした森林の整備をしてほしい」などのご意見をいただき、来場者の方々の関心の高さをうかがうことができました。 一般の方々に広くこの共創チャレンジを知っていただく大変良い機会となりました。微力ですが今後も土木分野から環境を考える活動を続けてまいります。
M11006 -
2025.10.10
ポルトガル館×和歌山県 イベントに参加しました
2025年7月8日(火)14:00~18:00大阪・関西万博 ポルトガル館展示室にて木製ガードレール木景を展示させていただきました。 ポルトガルと和歌山の対話-森の物語杉―ポルトガルと和歌山をつなぐ森からの贈り物大西洋に浮かぶポルトガル領のアゾレス諸島には、19世紀に日本からの持ち込まれた杉が根を下ろし、今ではこの島々の風景や産業に深く根付いています。世界遺産である熊野古道や真言密教の聖地高野山の神聖な森を有する和歌山では、杉林や森林を守りながら、災害にも強い持続可能な取り組みが行われています。(展示パネルより引用) このような背景があり、杉で作っている木製ガードレール木景(こかげ)を展示させていただきました。会場では和歌山県の梅酒とポルトガルのワインの試飲が行われ、大変な賑わいとなりました。和歌山県万博推進課様のインスタグラムに展示会の様子が投稿されておりますので、ぜひご覧になってください。
M11005 -
2025.10.09
千里の竹の活用【千里緑地】
9月28日、追大キャンドルナイトの大学生のみなさんと一緒に、天竺川ホタルの会さんが管理されている千里緑地の竹林へ竹の切り出し作業に行きました! 作りたい竹あかりのイメージ図を片手にまずは竹林を散策! 秋晴れの竹林には光が差し込み、とても美しい風景。 竹にとっては今が春! 青葉がキラキラまぶしいです 目当ての竹を決めたら、玉切りして、枝を切ります。 1本の竹には人の人生と同じ、約70もの節目があると言われています。 1つの節目から出る枝は約2本なので、140本の枝を切る計算に!! みんなで協力して、切りました! 完成した竹あかりは、11月2日、3日に追手門学院大学で行われる学園祭で展示されるそうです♪ どんな竹あかりになるのか、楽しみです♫
M11004 -
2025.10.08
【実施報告】豊中市立北丘小学校:竹あんどん作り
10月6日、豊中市立北丘小学校6年生の「地域学習〜千里の未来〜」の授業で竹あんどん作りのお手伝いに行きました。 今回は、メンバー2名で授業をサポート!前回用意した小学校の竹を切って、枠組を作る作業を行いました。 何も言わなくても、どんどん切っていく子や、ここでいい?ここでいい?と、確認しながら慎重に切っていく子など、いろんな子がいて楽しかったです! みんなで楽しくお話しながら、準備した竹を全てカットできました。 けっこう簡単に切れた!竹、はじめて切った! こんな細い竹もあるんや〜これ、小学校の竹やでえ〜!知らんかった! などなど身近な千里の竹にふれる体験をしていただくことができました。 竹の枠に紙を貼ったら、竹あんどんの完成です!どんな竹あんどんができるかな⁉︎楽しみです✨ 完成した竹あんどんは、11月8日に千里中央公園で開催される「千里キャンドルロード」、12月6日に第八中学校で開催される「千里ふれあいフェスタ」など、地域のイベントで展示、公開の予定です! お楽しみに〜☺️
M11003 -
2025.10.07
『小さな手で、大きな未来を』、万博会場でのTEAM KIOUETAIのワークショップを静岡県御殿場市の㈱ノースゲイト様で開催!
TEAM KIOUETAI事務局です。2025年大阪・関西万博も残すことろあと7日となりました。閉幕までにTEAM KIOUETAIは「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジの一環として、10月11日(土)に、リコージャパン株式会社様・御殿場SDGsクラブ様のご支援の下、静岡県御殿場市の㈱ノースゲイト様と共創し、「子ども第三の居場所ふっじ~」にて、SDGsをテーマにした体験型イベント『小さな手で、大きな未来を』を開催します。子どもたちが、苗木の植栽体験・絵本の読み聞かせとSDGsの解説・コミュニティーカフェ(大阪府富田林市 社会福祉法人桃花塾様)での交流を通じた「地域共創」体験などを通じて、持続可能な社会の実現に向けた第一歩を踏み出す機会を提供します。『未来を拓く自信になる!SDGs体験』に是非、ご注目ください。
M11002 -
2025.10.07
いよいよ、フィナーレ!涙と決意!!
TEAM KIOUETAI事務局です。いよいよ、フィナーレが近づいてきました(涙)。私たちTEAM KIOUETAIは、2020年12月に共創チャレンジに登録して、万博開幕前(2025年3月末)までにワークショップを49回実施し、1162名の皆様に苗木の植栽体験をしてくれました。そして、万博開幕後、万博会場では5回のワークショップを開催でき、217名の皆様に御参加いただきました。総計、ワークショップ54回・参加人数1379名が「苗木が喜ぶ・根がしっかりと成長でき、倒れない上手な苗木の植え方をマスターしてくれました!このことは日本のみならず世界中の皆様が、本来、植樹地の山や海に受ける本場さながらの植樹体験を2025年大阪・関西万博を通じて街ナカで経験し、樹木と自然の魅力と、緑化・生物多様性・防災・減災の大切さを身近にしていただけたと確信しています。そして、TEAM KIOUETAIの苗木の植樹体験の経験値が、「また木を植えたい!、本場で植樹してみたい!お花を植えてみたい!」という行動変容につながると心から願っています。SDGs達成に向けて、世界中に樹木と自然が広がりますように・持続可能なみどり溢れる未来社会を残すためにも、万博閉幕後も『TEAM KIOUETAI NEXT』として、チーム活動を進化させて継続してまいります。この場をお借りして、当チーム運営に無償の御心でご参画いただきましたチームのメンバー様、当チームのワークショップ開催地・場面を創出してくれました共創パートナー様、当チームと共創してくださいました共創チャレンジ各チーム様、企業・団体の皆様、そしてワークショップに御参加いただきました一般参加者の皆様、ご協力とご支援をたくさんいただきましたこと、心から感謝申し上げます。2025年大阪・関西万博のレガシーをより良い未来ために!!皆様今後共何卒よろしくお願い申し上げます。
M11001
共創パートナー
複数の共創チャレンジを生み出し・支援をする法人・団体