「TEAM EXPO 2025」プログラム 共創パートナー登録(2025年3月分)

見るだけじゃない、
あなたが主人公になる万博がはじまります。
「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む、みんながつくる参加型プログラムです。
共創チャレンジ
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
-
2025.07.24
Brain Engineer: Designing Future Tools to Reconnect Humans with Their True Mind A co-creation challenge aiming to reconnect people with their true minds using future-forward tools inspired by neuroscience, artificial intelligence, and consciousness design. This project invites innovators to explore how technology can awaken inner awareness and reshape human potential
To realize the theme of EXPO 2025 “Designing Future Society for Our Lives,” our project “Brain Engineer: Tools for the Future Mind” will focus on designing innovative tools that help individuals reconnect with their true mind through neuroscience, consciousness studies, and AI technologies.
We will carry out the following activities:
1. Research & Development: Collaborate with experts in neuroscience, AI, and psychology to create accessible knowledge tools (apps, videos, workshops) that translate complex brain science into simple, usable insights.
2. Digital Platform: Build a multi-language digital platform (web + app) offering interactive brain-based practices that enhance self-awareness, emotional resilience, learning, and creativity.
3. Community Engagement: Host online and offline “brain labs” where participants co-create solutions for personal and collective mental challenges using neuroscience-informed methods.
4. Workshops & Storytelling: Create brain-themed storytelling content and experiences that promote peace, mental health, and lifelong learning — aligned with SDGs 3 (Good Health and Well-Being), 4 (Quality Education), and 16 (Peace, Justice and Strong Institutions).
5. Cross-cultural Collaboration: Invite global youth, scientists, and creatives to co-create and test prototypes that explore the power of the human mind and how it can shape future societies.
Through these actions, we aim to make brain knowledge and awareness a public right, not a luxury. We believe that empowering individuals to understand and engineer their minds is one of the most transformative acts for the future of humanityC10649 -
2025.07.24
Empowering Rural Agriculture Through Global Trade
We believe that rural farmers deserve more than just survival — they deserve opportunity. This challenge aims to support smallholder farmers in Nigeria by connecting them directly to international buyers. We help them understand post-harvest handling, improve product quality, and overcome market barriers through training and mentoring.
Through a fair, commission-based export model, Jumong Global Services ensures farmers receive better income and recognition for their hard work. This project is about co-creating a future where local producers can participate in global trade, improve their livelihoods, and contribute meaningfully to sustainable development.
By working together with NGOs, export partners, and sustainability advocates, we aim to create a network that uplifts rural communities, reduces waste, and promotes dignity in agriculture.
Let me know if you'd like it shortened or adjusted for tone. When you're done with this section, I’ll help with the next field (e.g. "Resources Needed" or “Relationship with Expo Theme”). You're doing great — almost doneC10651 -
2025.07.24
こころの平和から世界の平和へ (Inner Peace, Global Peace)
Project Summary:
This Co-Creation Challenge introduces the philosophy and practices of Peace Psychology, developed by renowned spiritual author Akif Manaf, nominated for the Nobel Peace Prize. Rooted in psychological insight, inner transformation, and promoting nonviolence, this initiative aims to foster a peaceful society by encouraging individuals to discover and cultivate inner peace as a foundation for global harmony.
Main Activities:
Interactive lectures and peace dialogue circles based on the book Peace Psychology
Free distribution of excerpts and educational materials (QR code access or limited handouts)
Workshops on nonviolent communication, empathy, and emotional awareness
Cultural exchange through stories, language, and collaborative peace messages from international partners
Youth participation: Encouraging the next generation to reflect on what peace means in their lives and communities
On-site peace message table: Participants write their vision of peace to be displayed publicly
Optional guided reflection or meditation for inner calm and social responsibility
Purpose / Theme Alignment:
This initiative supports "Designing Future Society for Our Lives" by exploring how psychological and spiritual practices can prevent conflict and create inclusive, compassionate communities. By fostering dialogue across cultures, generations, and disciplines, we co-create a world where peace is not only a global goal but a personal practice.
Collaborators:
International Peace Association (France/Japan)
Akif Manaf, author of Peace Psychology
Local volunteers and global peace supportersC10648 -
2025.07.24
Individuals rethinking and transforming waste into values and opportunity, circular fashion and textiles in exploring the lifecycle of clothing to Co-creating efficient, waste-free systems collaboration hub for circular production.
Our company will achieve sustainable waste management, reduce pollution, and create green jobs. This will also reduce environmental impact of textile production, promote reuse, and empower local artisans industrialize sustainability, add value to raw materials, and increase Global/intra-African trade to develop high-value services (logistics, finance, digital tech) that support green and circular economies.
C10647 -
2025.07.24
大阪市健康リゾートプロジェクト
大阪市内で健康リゾートプロジェクトを立上げることを長年にかけて計画をしてきました‼
このプロジェクトは、大阪市拠点にしたいと考えています。
実行者は現在、大阪を拠点に活動しており、長年にわたり自身で体験し身につけた経験と実体験があり、現代ではどうにもならないことの解決策を人々に提案しサポート出来る場を必要としています。
大阪市を拠点に世界へ!を目標に!
プロジェクト実行者は長年の経験と知識を活かし、地域の課題や健康問題に取り組むことを模索しています。現代ではどうにもならないと諦めていた人々に新しい観点での解決策の提案や高齢化社会の逼迫する医療問題に対する革新的な解決策を提供するために、さらなるステップを踏み出します。
健康に関心のある方々に向けたマッサージサービスをご用意し鍼灸師と連携しそれぞれの専門知識を活かしてのサービスを提供しようとしています。
また蓄積した疲れをリセットしたいと考える方々にホテルなどやサウナ等を開設し、健康リゾートプロジェクトを提供することを目指しています。
このプロジェクトを通じて、地域住民と共に大阪市の町おこしを促進し、地域経済の活性化・健康・美容、地域の医療問題解決、結果的に介護問題に寄与を出来るとしていて地域の問題において新しい価値を提供することを目指しています。
また外国人や日本人観光客などにもリフレッシュできる空間を提供したいと考えていて美味しい和食の飲食やフルーツジュース、お土産コーナーには健康、美容に拘ったもの、施設は日本伝統の空間に整えたいとしている。
日本的な体験ができる場を作ることで、日本の魅力を世界に広めることを目指しています。
この施設は未来社会メディカルウェルビーイングのアドバイザー指定のマッサージ師、鍼灸師・スポーツトレーナーを採用することを考えてます。
日本では高齢化が進む中で、医療や介護の問題が深刻化しています。
地域の高齢化や医療問題も深刻化しており、町おこしとともにこれらの問題に取り組む必要があります。
実行者は地域のこれらの課題に対する新しいアプローチを模索していて結果的に現代以後の高齢化社会問題への課題、まだ若い世代の方への解決策になるようにと健康美など総合的なケアを提供できる施設を作りたいとしている。(漢方薬などの薬局コーナーなども置くことを実行者は望んでいます)
また大阪市は、海外から訪れる観光客が増加し、多くの外国人観光客が訪れる都市でありながら、健康や美容に特化した滞在施設が不足しています。日本文化を体験してもらうことで、日本の魅力をさらに広めることができると信じていて、これまで培ってきた知識を活かし、地域と世界をつなぐ新しい拠点を作りたいと考えています。
このプロジェクトは、大阪市を起点に日本中、さらには世界に向けて健康と美容の価値を発信する第一歩となると思っていて単なる施設の開設にとどまらず、地域と未来つなぐ架け橋となることを目指しています。
今後、近未来 医師とも連動しこれまで以上に、多くの方の健康をサポートをしていけるようご協力お願いいたします。
プロジェクト開始に先立ち、自身で歩いてまわり大阪市内の調査を行いました。
それぞれの専門家と交流し、地域のニーズなどを調査し、どのようなサービスが求められているかを検討し、施設運営に必要なもののノウハウを蓄積します。
プロジェクト実現に向けて、必要な設備や技術のリサーチを進めています。行政機関との連携を強化し、多くの専門家・観光協会・建築家などのアドバイスを受けながら、町おこしの一環としてのプロジェクト推進を進め基盤を固めていきます。
資金調達が完了次第、それぞれの専門家と迅速に行動に移し施設の設計や施工業者の選定を進めます。
このプロジェクトは、大阪市を健康医療の中心地にするための重要なステップです。
日本では高齢化が進む中で、医療や介護の問題が深刻化しています。地域の高齢化や医療問題も深刻化しており、このプロジェクトを通じて地域の逼迫した医療問題を解決し、町おこしに貢献したいと考えています。
このプロジェクトを必ず実現させ、現代の医療ではどうにもならないと諦めていた人々に医師とは違う新しい観点での医療の形を提案したいと考えています。健康と美容の未来、命輝く新しい価値を、訪れる人々に提供いたします。
また、スポーツイベントなどの企画を通じて、健康的なライフスタイルの普及にも努めていきます
このプロジェクトは、大阪市を起点に日本、そして世界へと広がる大きな可能性を秘めています。私たちの情熱と経験を活かし、皆さまと共に健康・美容、そして高齢化社会の介護医療問題の解決に向けた新しいアプローチを実現したいと考えています。皆さまからのご支援が、このプロジェクトを成功へと導く力となります。
どうか温かいご支援と応援をよろしくお願いいたします。
私たちと一緒に、これからの医療を創り上げましょう。
【参考動画】
https://youtu.be/tu1sHbDGPwU
https://youtu.be/FJ3XH5do9eIC10650 -
2025.07.08
あまねく共に行く:音楽が多様な違いを融合し、人類の心の共鳴を奏でる。
交響曲『空海』は、弊社・天鼓之音と中国の著名作曲家・鄒野(スウ・イエ)氏が共同で制作した、2023年に完成した作品です。空海の生誕1250周年および日中平和友好条約締結45周年を記念して、両国の文化交流と友好促進を目的として作曲されました。交響曲『空海』は音楽は文化の橋としての有力の証です。文化の壁を越え、東西文明の間対話を強めることを促進しています。
2023年8月1日中国蘭州の初公演を成功した以降、交響曲は日本の京都と東京を巡り、中日文化交流を一層深め, マスコミの注目と激賞を多く取った。2024年8月、インギリスのロンドンで盛大に公演しました。Orpheus Sinfonia 楽団(指揮 :Derrick Morgan)、中国中央音楽学院合唱団、 Cantorum Choi合唱団及びロンドン中国系人楽団合唱団による演奏を行い、音楽家、評論家と観客の拍手喝采を博し、一致の好評を得た。 これから、交響曲は世界公演ツアーを続けていく。其の中には、2025 年 1 月のニュージーランド演出 (オークランド) です。 今年7月9日に大阪のThe Symphony Hall、7月11日に高松市のレクザムホールで行われます。本公演では、日本の指揮者・角田鋼亮氏が大阪フィルハーモニー交響楽団と中国中央音楽学院合唱団を率いて演奏し、出演者は140名を超える予定です。また、2026年1月ロンドンで開催する予定です。さらに、2027年公演の場所にはアメリカなどにおける都市に広げたいのです。
この交響曲は、形式において西洋のレクイエムとフーガ構造を取り入れつつ、日本の音楽様式と中国的表現を融合させるなど、多文化的アプローチを試みています。また、演奏形態としても中外の楽団・合唱団の協働を促進し、音楽を通じて言語や国境を越えた交流を実現、多様な文明の相互理解を深めています。本作品には、空海の広大な智慧と限りない慈悲、そして衆生を救い平和を願う強い意志が込められています。音楽を通じて人々の心をつなぎ、対話と理解、寛容を促すことを目指しています。そしてこの作品が世界中に巡演されることにより、空海の精神がさまざまな文化と言語に届き、人々に感動と共鳴を与えることを願っています。
C10646
レポート
(公社)2025年日本国際博覧会協会からの「TEAM EXPO 2025」プログラムの活動状況報告です。
-
2025.03.28
共創チャレンジ「ごみ」で検索してみました!
こんにちは、EXPO共創事務局です。 3月30日は「ごみゼロ国際デー」です。「ごみゼロ国際デー」にちなんで、「ごみ」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。 海ごみを使ってアート作品を作る活動を通じて、環境問題や海ごみの問題についての関心を増進する! ヘルシーアーバンガーデニングHUGプロジェクト Healthy Urban Gardening HUG Project アンドロイド職員でゴミ問題を解決し、豊かな未来社会を創る 「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ
-
2025.03.21
共創チャレンジ「水」で検索してみました!
こんにちは、EXPO共創事務局です。 3月22日は「世界水の日」です。「世界水の日」にちなんで、「水」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。 今治タオルを育む“水と森”の保全と繊維資源アップサイクル コップ1杯の水で、地域の川をDX 排せつ物から水をつくり、緑化社会でヒートアイランド対策と感染症に役立てていくビオトープトイレ 「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ
-
2025.03.14
共創チャレンジ「幸福」で検索してみました!
こんにちは、EXPO共創事務局です。 3月20日は「国際幸福デー」です。「国際幸福デー」にちなんで、「幸福」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。 ほめ育で繋ぐ未来:世界の子どもたちを笑顔に! 津軽海峡圏Well-being博 P'review ~ 社会とデザインの幸福な関係を築く伴走型デザインコンペ 「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ
-
2025.03.07
共創チャレンジ「女性」で検索してみました!
こんにちは、EXPO共創事務局です。 3月8日は「国際女性の日」です。「国際女性の日」にちなんで、「女性」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。 女性の創業支援に特化した「Sanuki Woman キャリスタ塾」の取組み 女子プロサーファー達と海を守る。「ビーチクリーン&アップサイクル」SDG’s活動 生理用品をトイレットペーパーと同様の世の中にプロジェクト 「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ
-
2025.02.28
共創チャレンジ「さかな」「魚」で検索してみました!
こんにちは、EXPO共創事務局です。 毎月3日から7日は「さかなの日」です。「さかなの日」にちなんで、「さかな」「魚」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。 GEXおさかな教室を開講しよう! 料理人発。アイゴの完全養殖や未利用魚の活用で、持続可能な食の未来を目指す 長崎のうまいサカナの未来をつくる 「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ
-
2025.02.21
共創チャレンジ「母語」で検索してみました!
こんにちは、EXPO共創事務局です。 2月21日は「国際母語デー」です。「国際母語デー」にちなんで、「母語」で検索してみました。そのなかから3件ご紹介します。 ※掲載する共創チャレンジは、記事作成当時の検索結果を基に抽出しています。 ウェルビーイングを当たり前に!「WellBe」で日本の美容とウェルネスを世界へ広める オンライン・グローバル・クワイア 〜世界平和のために〜 メタバース・サイエンスハブ ~世界をつなぐSDGs学習空間~ 「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む「共創チャレンジ」が2,000件以上登録されています。 ぜひご自身でも検索機能を使ってすてきな「共創チャレンジ」を見つけてください。 共創チャレンジ検索はこちらから TEAM EXPO 2025 | 共創チャレンジ みんなで選ぶ!TEAM EXPO ~お気に入りの共創チャレンジに投票しよう!~アワード企画開催中!お気に入りの共創チャレンジに投票して応援しましょう!2025年2月28日までに投票された方には抽選で大阪・関西万博テストランチケットをプレゼント!詳しくはみんなで選ぶ!TEAM EXPO ~お気に入りの共創チャレンジに投票しよう!~をご覧ください。
みんなの投稿
「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加されているみなさんからの投稿です。
-
2025.07.31
ついに万博で美腸の発表!
申し込みさせていただいてから、 約2年準備してきて ついに迎えた出展&ステージ発表の日! 朝から暑い一日でしたが たくさんの方がブースにお立ち寄りくださって 本当に嬉しかったです! 当日、ブースでは、 無料の腸年齢チェックが大好評でした! お子様から大人の方も 幅広い年代の方が ご自身の腸について 興味を持ってくださっていて 嬉しかったです! セルフ腸もみ体験も していただきました! 皆さん、暑い中真剣に 腸もみをしてくださって 有難うございました! そして、午後はステージ発表もさせていただき 沢山の方が聴いてくださいました! 全国から、応援にかけつてけてくれた 仲間もこんなにおりました! 今日まで、そして 暑い中当日も、 サポートやご準備くださった 万博のスタッフの皆様、関係者の皆様にも 本当にこの場をお借りして 心から感謝申し上げます! また、ご来場くださった皆様も 有難うございました。 ここをまた新たなスタートとして 健康の大切さ、結果の出る腸活、 そして、みなさまのいのち輝く未来を 応援してまいります! 【問合せ先】 明るい未来を届ける 心と腸のセラピスト
M10953 -
2025.07.31
大阪・関西万博「TEAM EXPOパビリオン」で取組発表と展示をしました!
「第一生命滋賀支社 MLGsプロジェクト」の青山、石井です! 第一生命滋賀支社は、2025年7月17日に大阪・関西万博フューチャーライフヴィレッジ内にある「TEAM EXPOパビリオン」にて、①スポーツを通じた教育・地域貢献、②次代を担う若者へのサポート、③『生涯設計』の学習を柱に取り組んだ活動について発表しました。また、展示ブースでは、第一生命オリジナルのエンディングノート【大切な方への絆ノート】や当社が開発したライフサイクルゲームを展示しました。 発表の中では、すごろく形式で楽しく学べる消費者教育・金融保険教育教材「ライフサイクルゲーム(オンライン版)」を体験いただきました。世相を反映されたよりリアルな人生ゲームとして若い方からご高齢の方まで大変興味を持っていただきました。 また、展示ブースでは、雨天で足元の悪い中ではありましたが、多くの方に立ち寄っていただきました。修学旅行中の学生も、サイコロを振ってライフサイクルゲームを体験してくれました。また、裏面には、定年退職後のシニア版もあることや、小・中学校でゲームを活用した授業が導入されていること、また、企業の新人研修でも活用されていることなどについて、多くの方にお話することができました。絆ノートも実際に手に取って見ていただくことができ、大変関心を持っていただくことができました。 今回の「TEAM EXPOパビリオン」での取組発表や展示ブースを通して、第一生命滋賀支社が取り組んでいる活動を多くの方に知っていただける大変貴重な機会となりました。 第一生命滋賀支社では、引き続き地域の皆さまとの「つながり、絆」をより深め地域に寄り添った活動・地域活性化に貢献してまいります! 【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 滋賀支社担当:青山/石井メールアドレス:Aoyama951@daiichilife.com/Ishii431@daiichilife.com
M10952 -
2025.07.31
大阪・関西万博「TEAM EXPOパビリオン」でステージ発表とブース展示を実施しました!
「第一生命神戸総合支社 全世代イキイキ応援プロジェクト」の坪内です! 「全世代イキイキ応援プロジェクト」では、住み続けられるまちづくりとして地域の皆さまが元気にイキイキと安心して暮らせる地域社会の実現を目指しています。 その取組みの1つとして、第一生命神戸総合支社では、2025年7月18日に大阪・関西万博のフューチャーヴィレッジ内「TEAM EXPOパビリオン」にて、ステージでの取組発表とブース展示を実施しました。 取組発表では明石市の紹介と「全世代イキイキ応援プロジェクト」の全体像を説明しました。 また、当社が開発した、すごろく形式で楽しく学べる消費者教育・金融保険教育教材「ライフサイクルゲーム」の授業の様子を紹介し、地域の皆さまの豊かな生活の一助となる取組みの一つとして、多くの方々に耳を傾けていただきました。さらに、明石市の公益財団法人こども財団と共同で実施している「夏休みこどもミニ作文コンクール」の表彰式の様子も紹介 しました。 ブース展示では、実際にライフサイクルゲームを手に取って体験していただき、「私も詐欺の電話がかかってきたことがあります」 「子どもでも楽しみながら学べそうですね」といった声もいただきました。 第一生命神戸総合支社はこれからも地域の皆さまの健康維持・増進を支え、地域の活性化に貢献できるよう取り組んでまいります。 【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 神戸総合支社担当:坪内メールアドレス:Tsubouchi734@daiichilife.com
M10951 -
2025.07.31
大阪・関西万博 フューチャーライフビレッジにてがん検診コンシェルジュプロジェクトの活動発表と展示を実施
「第一生命関西コンサルティング営業室 がん検診コンシェルジュプロジェクト」の増田です! 2025年6月28日に大阪・関西万博 フューチャーライフビレッジにて、今年で7年目になる本活動について発表と展示を行いました。 発表では、来場者の皆さまに、少しでもがん検診を身近に感じていただけるよう、5大がん検診のシンボルカラークイズを実施したり、大阪府ご提供のがん検診受診推進の動画を放映するなど、活動報告に加えて、がん検診への受診を推進することができました。 展示ブースでは、乳がん検診触診モデルにてセルフチェックの方法を説明したり、「しこり」がどのようなものかを体験いただきました。女性だけではなく、お子さま、パートナーの方にも体験いただき、ご家族一緒にヘルスリテラシーの意識を高めていただくことができました。 今後も多くの方にがん検診に関心を持っていただけるようイベントなどを実施していきたいと思います。 第一生命関西コンサルティング営業室は、今後も地域の皆さまの健康増進に貢献してまいります! 【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 関西コンサルティング営業室担当:増田メールアドレス:Masuda872@daiichilife.com
M10950 -
2025.07.31
大阪・関西万博「TEAM EXPOパビリオン」で取組発表と展示をしました!
「第一生命姫路支社 健康応援プロジェクト」の山本です! 第一生命姫路支社では、地域の皆さまの健康応援に取り組んでいます。 2025年6月26日に、大阪・関西万博フューチャーライフヴィレッジ内の「TEAM EXPOパビリオン」にて、姫路支社が取り組んできた健康応援プロジェクトの発表をいたしました! ①健康増進と地域活性化(世界遺産姫路城マラソンに協賛、ブース出展)②地元スポーツチームとのコラボ(SDGs取組み紹介チラシの作成、当社主催の経営者向けのビジネス交流会へスポーツチームが参加)③地域の健康リテラシー向上(手洗いチェックイベント・消防局とのコラボによるAED講習イベントの開催)以上、3つのアクションについて紹介いたしました。 当日は、姫路市ブランドロゴ&メッセージ入りのおそろいのTシャツを着用し、「姫路」をアピールしたことで、パビリオンに来場された方々からは、「そのTシャツの柄は何ですか?」「かわいらしいTシャツですね」と興味を持ってお声掛けいただきました。 第一生命姫路支社はこれからも、地域のみなさまの健康な暮らしのお役に立てるよう取り組んでまいります。 【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 姫路支社担当:山本
M10949 -
2025.07.31
大阪・関西万博にて取組発表・ブース出展を実施!
「第一生命奈良支社 Go To奈良CPプロジェクト」の宮崎です! 2025年6月27日に大阪・関西万博フューチャーライブビレッジにある「TEAM EXPOパビリオン」にてGo To奈良CPプロジェクトの発表および展示ブースへの出展を実施しました。 展示ブースでは、消費者被害防止や金融知識を習得できる教材として当社が開発した、すごろく形式で楽しく学べるライフサイクルゲームを展示し、実際に来場者の方にゲームに参加していただくことで、金融知識教育の大切さなどを学んでいただきました。 来場者数は80名となり、「こんな活動もされているのですね」、「私も子どもの頃からこういったことを学んでみたかったです。とても大切なことですよね」という嬉しいお声掛けもいただきました。 第一生命奈良支社では、健康増進活動、金融知識教育、ビジネスマッチング支援などを軸に、地域活性化に向けて取り組んでまいります。 【問い合わせ先】第一生命保険株式会社 奈良支社担当:宮崎メールアドレス:Miyazaki889@daiichilife.com
M10948
共創パートナー
複数の共創チャレンジを生み出し・支援をする法人・団体